2021年02月08日

漢字のヒント

現在小学4年生の息子。

最近、漢字が難しくなってきたからか、
漢字ドリルをやっていて、わからない問題があると、


息子:
「この漢字ってどんな字?(・∀・)
 ヒント頂戴!(>_<)」


・・と言ってきます。


何問も解けない問題があると、
途中で宿題放棄しちゃうので、
そんな時は
わかるか、わからないか、
微妙なヒントを出す
ようにしています:*:・( ̄∀ ̄)・:*:



先日あったのが、という字の↓の部分。


IMG_9599.JPG


赤マル部分が分からないと言うので、


私:
「う〜ん。。( ̄ー ̄;
 カタカナのマ・ヌ・ケを
合わせた様な字
かな?(;´▽`A``」


とヒントを出してみました(=´∀`)


こんなヒントじゃ、分からないかと思ったら、
意外とちゃんと書けてビックリ!!(´⊙ω⊙`)



次に、


IMG_9597.JPG


と言う字の右側だけ書けない
と言うので、


私:
「カタカナの毛が生えたような字かな?( ̄ー ̄;」


と言うヒントを出してみました:*:・( ̄∀ ̄)・:*:


だって、


IMG_9596.JPG


この赤マル部分だけ見ると、
カタカナのみたいじゃないですか?( ´∀`)


これに、シュッと1本足すだけだから、
『毛が生えた』ってヒントを出したんですが・・。


これは流石に分からなかったみたいで、
微妙に怒ってました(;´▽`A``


怒っていたけれど、実際に書きながら説明したら
納得してくれていましたが・・(=´∀`)





学年が上がるにつれて、
どんどん難しくなる漢字。。


少しでも楽しんで、勉強が嫌にならずに
覚える事ができたら良いなぁ・・。


と思いながら、
毎日出されるクイズに四苦八苦してます・・(=´∀`)




posted by nao at 21:51| Comment(0) | 子育て 悩み

2019年11月01日

ドラクエでコツコツ頑張る事を身につけさせたい

うちの息子(9歳)はゲームが大好き


ゲームができるなら宿題を頑張る!
ゲームができるならお手伝いする!


ホントそんな感じ・・。


ちょっとゲーム依存っぽい気もするけれど、
それを楽しみに、やらなければならないことはやってるから
辞めさせる事は逆効果な気もして、
約束を守れるなら・・。
という感じでやらせています( ̄ー ̄;




でも、対戦っぽいゲームだと、負けると大泣き。・゚・(*ノД`*)・゚・。


子供が好きなゼルダの伝説?とかは、
You tubeで進め方を見て
やっている様子・・。


元々、コツコツ積み上げることが苦手な息子


親としては、どうせゲームをするなら、
本人のためになるようなゲームがあったらなぁ・・(・Θ・;)


・・と考えて、思いついたのが、
ドラクエシリーズ!!


私自身が小学校の頃にやったことあるのは、
ドラクエU・V・Wだけど、
ドラクエの良い所って、

技術が無くても、コツコツとレベル上げれば
必ず先に進める


トコロがとても魅力的!ヾ(@°▽°@)ノ


逆に言うと、コツコツレベルを上げずに
無理に先に進もうとすると、直ぐに全滅して
なかなか先に進めない・・(´・ω・`)


細かく言うと、お金を貯めて、道具を揃えて・・。
とかも必要だけれど、
とにかく、どちらかと言うと、
コツコツ忍耐力が必要という印象のゲーム。


今回、試しに、switchで出ていた
ドラクエUを息子にやらせて見ました:*:・( ̄∀ ̄)・:*:


実は私、Uは最後まで終わってなかったので、
息子と並行して、自分も冒険の書を作って
一緒くらいのスピードで進めて見たんですが・・。


レベル8位の時に2人目を仲間にしたんだけれど、
明らかに息子のやっている2人目の仲間が強い!!Σ(゚д゚;)


やった事ある人なら分かると思うけれど、
何故か魔法を使える王子が勇者より攻撃力がある!?Σ(゚д゚;)


私:
「なんでこんな強いの!?Σ(゚д゚;)」


とアレコレ調べてみたら・・。


息子の2人目の仲間。
まどうしのつえなるものを装備している!?Σ(゚д゚;)


私:
「え!?Σ(゚д゚;)
 この装備の道具、どうしたの!?」

息子:
福引で当てた〜!:*:・( ̄∀ ̄)・:*:


そんな感じで、いきなり強い武器を手に入れた息子・・。
レベルが低いのに、どんどん強い敵を倒して
先に進んでいましたΣ(・ω・;|||


母のコツコツと努力する事を覚えて欲しいとの願いは叶わず・・(´・ω・`)



ある意味、どれだけ運がいいのか・・( ̄ー ̄;


子育てってなかなか、思う通りにいかないな・・。
と思った出来事でした(;´▽`A``





posted by nao at 22:23| Comment(0) | 子育て 悩み