今日、お昼のワイドショーを見ていたら、
コメンテーターの方が
「看護師が不足しているなら
看護学校(学生?)とか
色々方法はあるはず・・」
・・的な発言をしていたのがちょっと気になったんですが・・。
世の中の人って
看護師は国家試験に合格したら
直ぐに看護師として働ける
って思っているんでしょうか?(・Θ・;)
私が看護学校を卒業したのが
今から20年と少し前なので、
それから変わっていたら別ですが、
看護学生は基本、注射などの医療処置はできません!!
学生のうちは資格がないのでね( ̄ー ̄;
私が学生だった頃は、
3年間のうちで採血練習が1回あった
だけです。
就職してから、初めの数ヶ月の間に、
同期と打ち合いの練習を数回して、
直ぐに患者相手に行います。
新人の頃はホント、ドキドキです( ̄ー ̄;
そして、看護師の仕事っていうと
注射等の医療処置と思われがちですが、
それは技術の一つというだけ。
これは人によって考え方が違うかもしれないけれど、
私が思う看護師の注射や採血技術って
・アナウンサーが漢字が読める
・事務員がパソコン打てる
・スーパーのレジの人がレジの使い方がわかる
みたいに、
中にはごく稀にできない人もいるけれど、
(病院に就職経験がない人だと、注射経験ない人もいます)
基本的にはできることが条件。
という感じだと思います。
でも、それだけが出来てもプロとしては働けないというのが
看護師の医療処置だと思います。
看護師の仕事って、
観察して考察してそれに対処する
事が重要なんです。
毎日検温して
その時の会話から情報収集。
情報の中から、
異常がないか考察・判断。
何か病気の症状に繋がるような事があれば
医師に報告。
新人の頃は、
ちょっと異常な位だと、
どこまでが医師に報告するべき異常な状態なのか
判断できなかったりするんですよね・・(・Θ・;)
例えば、
「今日、ちょっと食欲がない気がするのよね〜」
と患者さんが言っていたら。。
そのまま様子を見ていいのか、
医師に報告が必要なのか。
その人の現在入院中の病気はもちろんだけれど、
既往歴や他に原因が無いかを
色んな情報を集めて判断しないといけないです。
これが、
経験がないと判断がむつかしい!!Σ(・ω・;|||
それ以外にも、
呼吸器つけている患者さんを見るなら
器具の使い方も知らないといけないし、
痰吸引など注射以外の医療処置も
入職してから練習・経験します。
看護師が先輩看護師の補佐や助言なく
自分で判断したりできるようになるまで
大体3年位必要だと言われていました。
キツイ言い方されるときは、
経験3年未満の看護師は使いものにならない!!
なんて言われてることもよくありました。。
因みに私は
病院経験2年
老人施設経験4年
しかないので、
看護師資格は持っていますが、
使いものにならない看護師です( ̄ー ̄;
恐らく私以外にも結構な人数、
看護資格は持っているけれど、病院では直ぐには役に立たない
・・みたいな方がいるんじゃないかな?(・Θ・;)
ブランクがある人も、
医療最前線に復帰するのに不安がある人も多いと思います。
コロナが流行りだした頃にも
「潜在看護師が大勢いるんだから、
そういう人達に声をかけ・・」
なんて話が出ていた記憶があるけれど、
私みたいな
病院に行っても役に立たない看護師もいること、
世の中のそういう発言をしている人が
ちゃんと知っているのかな?(・Θ・;)
あまりにも簡単に
「急ピッチで医療体制の強化を」
とか言っている気がして、
気になって書き込んじゃいましたが、
看護師はそう簡単には増えません!!
早くコロナが落ち着いてくれればと切に願います。
【コロナウイルス関連の最新記事】