2017年10月10日

栗の加工(冷凍保存)

栗拾いに行った後は、毎日のように栗の加工作業に追われて大忙し!(;´▽`A``


IMG_2407.JPG


まずは、水に6時間程つけておきます。
こうすると、虫喰いの中身が軽くなった栗等が浮いてくるらしいです(・∀・)


少し外に干していたような水分が抜けた栗も浮くようで、
浮いた栗の中にも傷んでないものもあるんですが、
栗の量が沢山の時には、仕分けがかなり楽になります♪(´∀`)


傷んでいた栗は避けて、圧力鍋で重りが動く程度まで煮込み、
重りが動いたら火を切って、直ぐ圧を抜きます(・∀・)

前に、自然と圧が抜けるまで待ってから皮を剥いたら、
柔らかくなりすぎちゃって、
ご飯に入れるとグチャグチャになっちゃっていたので、
最近は固めに茹でてます(・∀・)


FullSizeRender.jpg


皮を剥きます(・∀・)


因みに我が家は形の良いものは、冷凍保存用☆

茶碗蒸しを作った時に一緒に入れたり、
栗の時期が終わってからも、この栗を使って栗ご飯を作ったり
しています(・∀・)


形が崩れちゃったものは、今回はその日に栗ご飯にしました♪(´∀`)

栗ご飯は何気に、ちょっと割れた栗くらいの大きさの方が
食べやすいし合うんですよね〜(;´▽`A``

大きな栗も、炊飯器に入れる時に半分〜1/4位に切っちゃうので、
最近は
剥く過程で割れちゃった栗=栗ご飯用
としています(;´▽`A``


IMG_2406.JPG


今回はこんな感じにジップロックに入れて冷凍♪(・∀・)


毎年、お正月頃までこんな感じで保存して、
赤飯に一緒に栗を入れたり、茶碗蒸しに入れたりして使っています( ´艸`)


面倒だけれど、こうしておくと栗の季節が終わっても、
栗が美味しくたべれるし、
ちょっと栗が入っているだけで、豪華な感じがするので、
(そう思うのは私だけ??(;´▽`A``)
たくさん栗を採った時にはオススメです♪( ´艸`)



posted by nao at 11:40| Comment(0) | レシピメモ
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス: [必須入力]

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。